努力か覚悟か?

ゴールを達成する努力をするよりも、達成すると覚悟を決めることの方が難しい事もある。


あるオリンピック選手の言葉。 

これを聞いた時、本当にそうだなぁと思った記憶が蘇る。


目標ができると(例えば金メダルを取りたい とか)

努力の部分に焦点が行きがちだけど 

(一生懸命練習してますとかできる事は全部やってるとか)

前提としては取れるかどうかわからないけどって事な訳です。


私のコーチ仲間も

I will try. (トライしてみるわ)というのは、

無意識のレベルで

出来ない/しないと

信じているのと同じ

と言ってたなぁ。


達成すると覚悟を決めるっていうのは

達成する以外の道はないっていう気迫みたいなものがあるよね。


ここまでくると努力でもなくなって

やりたいからやってるっていう

完全なフロー状態なのかもしれない。


ここでフロー状態とは心理学者のミハイ チクセンミハイが提唱した概念の事で

すごく平たく言うと

人は集中すると周りが気にならなくなり

時間の経過があやふやになり

没頭すると食事や睡眠をも忘れてしまう


状態のことで、


「フロー体験」をしているとき

人は自分の能力を100%発揮出来て

難しい課題を困難と感じず

すべきことが明確に見えている

そうです。


楽しい事はあっという間に時間が過ぎてしまう

というような事で私たちは常にこの状態を経験している訳だけど

このこのフロー状態をたくさん持つ事で

幸福感が増すという理論。


詳しくは下記のTEDトーク必見です。

0コメント

  • 1000 / 1000